夢乃の会計ノートAccounting note
有形固定資産の減損処理は、
判断基準
①減損の兆候がある
②固定資産の帳簿価格>割引前CF総額
上記いずれも満たした場合に減損処理を行う
減損額の算定は
固定資産の帳簿価額から
⑴現時点で売却した場合の価額
⑵このまま使い続けた場合の現在価値
どちらか高い金額を差し引いた額になる
【具体例】
〜前提条件〜
100円以下は切り捨て
当社所有の建物に減損の兆候が認められた。
下記以外に所有している建物はない。
取得価額 10,000千円 減価償却累計額 4,000千円 (当期の減価償却は処理済み)
経済的残存使用年数は15年
将来CF
当期末から15年間:各年度200千円
15年後の賞味売却価額:400千円
割引率3% 期間15年の現価係数は0.642 年金現価係数は11.94
現時点の正味売却価額は、2,500千円である。
〜会計処理〜
①減損の兆候あり
②簿価6,000(10,000-4,000)>割引前CF3,
減損額の算定
⑴現時点の正味売却価額 2,500千円
⑵使い続けた場合の現在価値 2,644千円
200×11.94=2,388
400×0.642=256.8⇒256
⑴<⑵
簿価6,000-実際の価値2,644=3,356
(減損損失) 3,356 (建物) 3,356
【まとめ】
減損処理を行う基準
・売買目的以外の有価証券
⇒時価が著しく下落した場合(取得価額の50%以上下落)
〜参考〜
・土地・建物・器具備品・機械装置等
⇒減損の兆候があり、簿価>割引前CFだった場合
ちなみに
土地・建物・器具備品・機械装置等、
Copyright (C) 2019 TONOSAKI ACCOUNTING FIRM All Rights Reserved.