夢乃の会計ノートAccounting note
災害発生時における会計処理は、基本的に、売却・除却の時と同じ考え方である。
売却・除却の場合には、貸借差額で「固定資産売却(除却)損益」で計上していたが、今回は「保険未決算」や「災害損失」を使用して処理を行う。
ex)会計期間:4/1-3/31
〜災害発生時〜
当期2/21に建物が火災によって全焼した。
当該建物には、2,000千円の保険金が付されている。
当該建物
取得原価:7,800千円
期首減価償却累計額:5,148千円
定額法・間接法で償却
耐用年数:50年
残存価額:0
〜期中処理〜
(減価償却累計額)5,148 (建物)7,800
(減価償却費) 143
(保険未決算)2,000
(火災損失) 509
【保険金の確定】
当期3/31に、保険会社から保険金1,800千円を支払うとの連絡があった。
(未収金)1,800 (保険未決算)2,000
(火災損失) 200
【まとめ】
災害発生時に、滅失直前簿価2,509千円を「保険未決算」で計上してしまうと、付与されている保険金2,000千円を上回ってしまい、「未実現利益」を計上してしまうことになる。
その為、滅失直前簿価と保険金額の関係性への注意が必要である。
また、保険金の確定時には、災害発生時に計上した「保険未決算」を取り消す処理を行うが、確定金額が「保険未決算」の金額を上回った場合には、差額を「保険差益」として計上する。
Copyright (C) 2019 TONOSAKI ACCOUNTING FIRM All Rights Reserved.